南米の国の広さベスト10をご紹介します! 南アメリカ大陸は西半球・南半球に位置し、北米大陸とはパナマ地峡で結ばれています。パナマと国境を接するコロンビアより南を南米と呼んでいます。南米大陸には12の独立国と英仏の海外領土があり、イギリスとアルゼンチンの間で領有権が主張されているフォークランド諸島(マルビナス諸島)も南米の南の大西洋上に位置しています。
南米で最も面積の広い国はブラジルで、南米大陸の面積のうち約48%を占めています。ブラジルと言えば熱帯雨林のアマゾンをまずイメージする方も多いと思いますが、アマゾンはブラジルをはじめ7ヶ国に跨っており、面積の約60%がブラジル国内にあります。2000年代からの経済成長のおかげで、2014年のサッカーワールドカップや2016年のリオデジャネイロ五輪の招致に成功しました。第5位のボリビアでは、2006年に初めて先住民出身の大統領が選出されると先住民の権利や自治が憲法で認められるようになり、2009年に国名をそれまでのボリビア共和国から変更しました。また、第6位のベネズエラは、ラテンアメリカをスペインから独立に導いた同国の革命家、シモン・ボリバルにあやかって、1999年に改名されました。第7位のチリは、日本と同様に南北に細長い国として例えられますが、日本が南北約3000kmなのに対し、チリは南北約4600kmもあります。
一方東西は、最も距離のある所でも350km、平均して160km程しかなく、極端に南北に細長くなっています。地震が頻発する国としても知られ、チリで起きた地震の影響で発生した津波が日本に何度もやってきているのはご存じのとおりです。
1位 |
![]() |
8,515,770 km2 |
2位 |
![]() |
2,780,400 km2 |
3位 |
![]() |
1,285,216 km2 |
4位 |
![]() |
1,138,910 km2 |
5位 |
![]() |
1,098,581 km2 |
6位 |
![]() |
912,050 km2 |
7位 |
![]() |
756,102 km2 |
8位 |
![]() |
406,752 km2 |
9位 |
![]() |
283,561 km2 |
10位 |
![]() |
214,969 km2 |
出典: CIA: The World Factbook |
◆◆◆◆ こちらの記事もご覧下さい! ◆◆◆◆
∴ 世界の国の広さベスト10 ∴
∴ 世界の国の狭さベスト10 ∴
∴ ヨーロッパの国の広さベスト10 ∴
∴ アフリカの国の広さベスト10 ∴
∴ 中米の国の広さベスト10 ∴
∴ アジアの国の広さベスト10 ∴
∴ 中東の国の広さベスト10 ∴
∴ オセアニアの国の広さベスト10 ∴
∴ アメリカ50州の広さベスト10 ∴
∴ アメリカ50州の狭さベスト10 ∴
∴ 島国の面積の広さベスト10 ∴
∴ 都道府県別面積ベスト10 ∴
∴ 都道府県別離島の数ベスト10 ∴
∴ 東京23区の広さベスト10 ∴
∴ 東京23区の狭さベスト10 ∴
∴ 世界の国の広さベスト10 ∴
∴ 世界の国の狭さベスト10 ∴
∴ ヨーロッパの国の広さベスト10 ∴
∴ アフリカの国の広さベスト10 ∴
∴ 中米の国の広さベスト10 ∴
∴ アジアの国の広さベスト10 ∴
∴ 中東の国の広さベスト10 ∴
∴ オセアニアの国の広さベスト10 ∴
∴ アメリカ50州の広さベスト10 ∴
∴ アメリカ50州の狭さベスト10 ∴
∴ 島国の面積の広さベスト10 ∴
∴ 都道府県別面積ベスト10 ∴
∴ 都道府県別離島の数ベスト10 ∴
∴ 東京23区の広さベスト10 ∴
∴ 東京23区の狭さベスト10 ∴