2012年の日本のパプリカ生産量ベスト10をご紹介します! パプリカ (ベル型ピーマン) はピーマンやシシトウと同じ、ナス科トウガラシ属の植物です。昔はパプリカと言えば、グヤーシュに代表されるハンガリー料理に頻繁に利用される赤い粉末の香辛料でしたが、今では鮮やかな赤や黄色の生のパプリカをスーパーでも手軽に買えるようになりました。出始めのころは赤ピーマンと混同されがちでしたが、赤ピーマンは普通の緑のピーマンが熟したもので、別の品種です。
1993年にオランダからの生鮮品の輸入が解禁になり、オランダ産を含むパプリカの輸入が急速に増えたと言われています。それに呼応する形で国内でも栽培農家が増え、2012年には10年前の4倍近い3,996t が生産されました。生産量第1位は宮城県で、国内生産のおよそ4分の1を生産しています。パプリカは主にハウス栽培で作られますが、4位の広島県ではおよそ9割が露地で栽培されています。
1位 | 宮城県 | 932 t |
2位 | 茨城県 | 556 t |
3位 | 熊本県 | 380 t |
4位 | 広島県 | 300 t |
5位 | 大分県 | 296 t |
6位 | 山形県 | 279 t |
7位 | 長野県 | 274 t |
8位 | 群馬県 | 166 t |
9位 | 青森県 | 124 t |
10位 | 島根県 | 89 t |
出典: 農水省 |
◆◆◆◆ こちらの記事もご覧下さい! ◆◆◆◆
∴ 日本のレタス生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のナス生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のトマト生産量ベスト10 ∴
∴ 日本の大根生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のジャガイモ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のサツマイモ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のニンジン生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のカブ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のキュウリ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のゴボウ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のセロリ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のタマネギ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本の枝豆生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のクレソン生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のゴーヤー生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のレンコン生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のニラ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のラッキョウ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のサヤインゲン生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のカボチャ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のレタス生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のナス生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のトマト生産量ベスト10 ∴
∴ 日本の大根生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のジャガイモ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のサツマイモ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のニンジン生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のカブ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のキュウリ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のゴボウ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のセロリ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のタマネギ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本の枝豆生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のクレソン生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のゴーヤー生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のレンコン生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のニラ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のラッキョウ生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のサヤインゲン生産量ベスト10 ∴
∴ 日本のカボチャ生産量ベスト10 ∴